This "Romance" CD contains a selection of popular tunes and encores that I am often asked to perform in my concerts. I have been incredibly lucky to perform all over the world, hence the inclusion of popular songs in Chinese, Japanese and Korean. My accompanist on this record is my soul-mate - the sensitive and excellent pianist Adrian Farmer - with whom I have shared many happy hours of music-making all over the world, including those we have experienced in the recording studio together.
「ロマンス」にはアンコールの際によくリクエストされる、お馴染みの曲ばかりを選びました。世界中の舞台で歌えるという信じられない幸運に恵まれた私、おかげでレパートリーには日本語、韓国語、中国語の歌も含まれています。今回ピアノ伴奏を務めたアドリアン・ファーマー氏は繊細で際立った演奏家です。彼とは数々の演奏旅行、スタジオ録音等、豊かなミュージック・メイキングの時間を共有してきた同士、音楽の魂を共感しあえる私のソウル・メイトです。
Some composers - Mendelssohn, Poulenc and Hahn - have particular connections to my family, as of course does my ancestor Mathilde de Rothschild. Other songs have been with me all my life, I learnt Brahms's Vergebliches Ständchen long ago while a student in Salzburg. The remainder, particularly Handel's Lascia ch'io pianga, Schubert’s Ave Maria and JJ Niles's I wonder as I wander are included simply because of their immediate and timeless ability to touch the heart of a listener.
In her teens Mathilde de Rothschild was a pupil of Frederic Chopin, but after her marriage to a senior member of the banking family in Frankfurt any thoughts of a performing career had to be dismissed. She turned instead to composition and became a successful and published composer of both German Lieder and French Mélodie. The legendary soprano Adelina Patti asked her to compose a set of five songs and Romance, a setting of "Si vous n'avez rien à me dire" by Victor Hugo, would become one of her celebrated encores – and Mathilde's most recognized song. I found a letter in the Rothschild Archive written by her uncle Anthony de Rothschild in 1866 saying that he had been in the Paris Opera for a concert by Mme Patti where she had omitted to sing that song and he said 'the pit in the Paris Opera rose en masse, crying out for the Romance of Mathilde!'
Mathilde's mother Charlotte entertained Felix Mendelssohn at her Frankfurt home in 1836, the year he wrote Auf Flügeln des Gesanges. He wrote to his mother that he 'admired the Rothschilds for their splendour and luxury because they owe all this to their own industry, good fortune and abilities.'
Two other composers on this disc had a special connection with my family: Francis Poulenc and Reynaldo Hahn. Francis Poulenc used to attend the musical soirées held in the Paris home of Robert de Rothschild on the Avenue Marigny, where artists such as Lotte Lehmann, Elizabeth Schumann, and the young Elizabeth Schwarzkopf sang. My cousin Liliane told me of a very poignant memory she had of Reynaldo Hahn, who was one of her father-in-law Robert's closest friends. There were many power cuts in Paris following the end of the Second World War, and Hahn rang Liliane one evening to ask if she could bring him one of the many oil lamps they had. He met her at the door of his home in rue Gréffulhe, wearing a large blue beret to cover the fact that he had just had an operation for a brain tumour, and he greeted this lamp as if it were the finest present in the world. Sadly he died the following week.
I had a wonderful Scottish nanny and over the years I have often enjoyed holidaying in Scotland, visiting the Isle of Skye and other islands off the West coast, walking in the heather and the glens and steeping myself in their history and traditions. I am delighted to include Stuart Calvert's beautiful and haunting new settings of Loch Lomond and the Skye Boat Song.
Of the many Japanese songs that I sing, one of the most touching is Hana wa saku, the song that was written after the terrible earthquake and tsunami of 2011 in the Tohoku region of Japan. It is a poem of remembrance but also a song of hope; 'flowers will bloom again'.
It is always good to end a programme with an upbeat song, especially if one is about to eat a well-earned dinner! Japanese food is very delicious and I really enjoy singing about Kanpyo, the vegetable that is widely used in sushi – especially as it always gets a laugh from the audience.
登場する作曲家たちは、私の先祖マティルド・ド・ロスチャイルドはもちろん、フェリックス・メンデルスゾーン、フランシス・プーランク、レイナルド・アーンなど、ロスチャイルド家と絆があった人々。また、ヨハネス・ブラームス《甲斐なきセレナード》は、私がザルツブルグ音楽院で学んでいた頃から歌い続けている愛唱歌です。その他、タイムレス、聴く人の心を捉えて離さない名曲という理由で、ジョージ・フレデリック・ヘンデルのオペラ《リナルド》のアリア《私を泣かせてください》、フランツ・シューベルト《アヴェ・マリア》、ジョン・ジェイコブ・ナイルズのクリスマスキャロル《私はさまよいながら不思議に思う》も選びました。
私の先祖である女流作曲家マティルド・ド・ロスチャイルドは十代の時にフレデリック・ショパンより音楽の手ほどきを受けました。フランクフルトの銀行家(従兄弟)と結婚した後は、演奏を諦めましたが、作曲家に方向転換し、ドイツ歌曲とフランス歌曲の楽譜出版を果たすほどとなりました。19世紀の伝説的なソプラノ歌手アデリーナ・パッティはマティルドに、ヴィクトル・ユーゴーの詩に付けられた歌曲《ロマンス:Si voux n’avez rien a me dire》
を冠に抱いた5曲編成歌曲を依頼したほどです。この《ロマンス》はマティルドの作品中、最も有名なアンコール曲となりました。ある時、私はロスチャイルド家のアーカイヴで、マティルドの親戚アントニー・ド・ロスチャイルドが1886年、パリのオペラ座で開かれたマダム・パッティのコンサートについて綴った一通の手紙を発見。それによると「コンサートが終わると聴衆は、《ロマンス》を歌わなかったパッティに対し、全員総立ちで『マティルドのロマンスを!』と叫び続けた」そうです。
フェリックス・メンデルスゾーンが《歌の翼に》を作曲した1836年、マティルドの母親シャーロットは、フランクフルトの邸宅に彼を招待しました。メンデルスゾーンは後に自分の母親に「自らの能力と事業によって築いた富、瀟洒なロスチャイルド家の様相に感動しました」と書き送っています。
には親交のあった作曲家他二人フランシス・プーランクとレイナルド・アーンも登場します。プーランクはパリのアヴェニュー・マリニーにあったロバート・ド・ロスチャイルドの家で開かれた夜会の常連でした。当時の歌手の顔ぶれはロッテ・リーマン、エリザベス・シューマンや若きエリーザベト・シュヴァルツコップと華やかだったようです。
今は亡き私の従姉妹リリアンは生前、彼女の義理の父ロバート・ド・ロスチャイルドの親友の一人だったアーンの思い出を語ってくれました。停電が頻繁に発生した第二次世界大戦終戦間近のある晩、アーンはリリアンに電話し「ロスチャイルド家にたくさんあるオイル・ランプを一つ持ってきて」と頼みました。リリアンがグレフル通りにあった彼の家にランプを届けると、脳腫瘍の手術痕を隠すために大きな青いベレーをかぶったアーンが中から出てきて、ランプが世界で最高の贈り物と言わんばかりに喜んだそうです。残念ながら彼は、その翌週に他界しました。
私のナニー(子守)は素晴らしいスコットランド人でした。スコットランドでは休暇を過ごしたり、スカイ島や西海岸の島々を何度も訪れ、ヒースの花が咲く丘や谷を歩きながら、その歴史と伝統に、どっぷりと浸ります。スチュアート・カルヴァールが編曲したスコットランド民謡2曲、美しい、心に残る《ロッホ・ローモンド》と《スカイ・ボート・ソング》をご紹介できることを嬉しく思います。
一方、数ある日本語の歌の中で、私にとって感動的なのは《花は咲く》です。ご存知のように、この曲は2011年の悲しい東北地方太平洋沖地震と津波の後に作られました。曲は追悼をうたいあげますが、同時に「花は咲く」という歌詞を通し希望をみつめる歌でもあります。
プログラムの最後はテンポの速い曲で〆るにかぎります。特に美味な食べものに関する歌こそ、仕事の終わりを飾るにふさわしいというもの。大好きな日本食、巻き寿司の具《かんぴょう》を歌うのは私の喜びです。得に歌っている最中、聴衆の中から決まって笑い声があがるのも、私の楽しみの一つなのです。
ロマンス
シャーロット・ド・ロスチャイルド(ソプラノ)
エイドリアン・ファーマー(ピアノ)
1 | スカーボロー・フェア | 2.54 | |
2 | ダニー・ボーイ | 3.25 | |
3 | クロリスに | R・アーン | 3.11 |
4 | 愛の小道 | F・プーランク | 4.05 |
5 | 甲斐なきセレナード | J・ブラームス | 2.00 |
6 | アヴェ・マリア | F・シューベルト | 6.15 |
7 | かんぴょう | 福井文彦 | 1.37 |
8 | 花は咲く | 菅野よう子 | 4.59 |
9 | アメイジング・グレイス | 3.22 | |
10 | さまよいながら私は不思議に思う | J・J・ナイルズ、 | 3.23 |
11 | スカイ・ボート・ソング | 4.23 | |
12 | ロッホ・ローモンド | 2.54 | |
13 | 茉莉花(ジャスミンの花) | 3.17 | |
14 | ボリバット(大麦畑) | 3.05 | |
15 | 歌の翼に | F・メンデルスゾーン | 3.48 |
16 | ロマンス | M・ド・ロスチャイルド | 2.48 |
17 | 埴生の宿 | H・R・ビショップ、 | 2.52 |
18 | サマータイム(ポーギーとベス) | G・ガーシュイン、 | 3.00 |
19 | 私を泣かせてください(リナルド) | G・F・ヘンデル | 5.00 |
66.00 |
Romance
This "Romance" CD contains a selection of popular tunes and encores that I am often asked to perform in my concerts. I have been incredibly lucky to perform all over the world, hence the inclusion of popular songs in Chinese, Japanese and Korean. My accompanist on this record is my soul-mate - the sensitive and excellent pianist Adrian Farmer - with whom I have shared many happy hours of music-making all over the world, including those we have experienced in the recording studio together.
Exbury Estate Office
Exbury
Nr. Southampton
Hampshire SO45 1AZ